民間車検場  車検 一般 鈑金塗装  外人も受け付け中!

こども110番の家

2008年11月09日/ 社会貢献活動

子供110番の家
年度、地域貢献を掲げており、下記のとおり「子供110番の家」として委嘱を
受けました。

子供さんは勿論のこと、地域の皆さんがお気軽にお寄りできるようにと考えて
います。

こども110番の家こども110番の家とは
「こども110番の家」は、不審者に声をかけられるなど、危険を感じて助けを求めてきた子どもを一時的に保護し、警察等に通報していただく場所です。
こども110番の家」は、危険をおかして、不審者を追跡したり、捕まえたりするものではありません。


犯罪だけでなく、子どもが助けを必要とするとき(いじめ、暴風雨、トイレ等)にも、思いやりをもってご協力をお願いします。

日時:平成20年6月4日(水)13:30
場所:うるま警察署
参加:(資)具志川オート・フクヤマ自動車
内容:うるま警察署長より「子供110番の家」の委嘱を受けました。

AIRジャパン沖縄支部事務局
http://www.air-japan.jp/airj/public/movement/view.asp?id=821
うるま警察署
http://www.police.pref.okinawa.jp/shokai/keisatsusho/ps_uruma/index.html

子ども110番の家」の対応マニュアルについて
もしものとき、子どもを守るために、次のような対応をお願いします。

1.子どもを家に入れ、入口の鍵を閉めてください
不審者に追いかけられている可能性もあります。
できる限り家に入れて話を聞いてください。
もし、不審者が追いかけてきても、自分で立ち向かおうとせず、すぐに110番や近所に危険を知らせてください。

2.まず、あなたが落ち着いてください
あなたがあわててしまうと、子どもはますます興奮して話ができなくなります。
あなたが落ち着くことが大切です。

3.子どもを落ち着かせてください
子どもは、危険なことにあったことで興奮しています。
「もう大丈夫だよ」、「すぐ警察(家族)に電話してあげるからね」などと優しく話しかけ、安心させてください。

1.何があったのか
声をかけられた
後をつけられた
身体を触られた
無理やり車に乗せられそうになった
友達が被害にあっている など
2.いつのことなのか
今あったことなのか、何分くらい前のことなのかを聞いてください。

3.場所はどこなのか
町名や目印となる建物などを聞いてください。

4.不審者の特徴など
子どもに聞ける範囲で、次のようなことを聞いてください。

人数、性別、年齢、身長、体格、服装、髪型
近くにいるか、逃げていったか(どこへ)
歩いていたか、車か(色、車種、ナンバー) など

110番に通報してください。あせらず落ち着いて話してください。

1.まず、「こども110番の家」であることを伝えてください。
私は、「こども110番の家」に指定されている(住所)(企業名・店名)(名前)(電話番号)です。

2.何があったのかを伝えてください
子どもの代わりに、聞いた内容を伝えてください

いつ
どこで
どういう人が
何をしたか(どうしたか、何を言ったか)
犯人は、どうしたか
子どもは今、どうしているか など 子どもが既に落ち着いていて、自分で話ができる場合は、子どもを電話口に出して直接答えさせてください。

☆警察や保護者が到着するまで、子どもを家の中で待たせておいてください。
☆安易に子どもを屋外へ出さないように注意してください。
☆子どもがケガをしていたら、ケガの程度によっては救急車の手配をしてください。

保護者・学校へも連絡してください。

「こども110番の家」であることを告げ、警察と同様の内容・(子どもの名前)を連絡してください。

こども110番の家

子どもが避難しやすくするために
見やすいところに「こども110番の家」プレートを掲示してください
玄関先などよく見えるところに掲示してください。
子どもの目線にあるのが最適です。
プレートが物の陰になっていないか、道路から見えやすいかなどを点検してください。
玄関まわりを整理してください
子どもは、必死になって駆け込んできます。
玄関先に危険な物を置かないようにしてください。
また、登下校時間帯は、門扉を開けるなどの配慮もお願いします。


子どもたちに声をかけてください
子どもは、知らない家に駆け込みにくいものです。
登下校などで子どもを見かけたら、「おはよう」、「気をつけて帰るんだよ」と気軽に声をかけてください。
地域ぐるみの安全活動へのお願い
玄関先で子どもを見守ってください
犯罪者が一番嫌がるのは人の目です。
登下校時には、できるだけ玄関先などに立ち、地域での大人の目を増やし、子どもを見守ってください。

地域の安全点検をお願いします
子どもたちが、犯罪や事故に遭いそうな場所がないか、点検のご協力をお願いします。

ひとりで遊ばせないようにしてください
公園や空き地などで、ひとりで遊んでいる子どもを見かけたときは、「早く帰ろうね」などと声をかけて注意してください。

不審者を見かけたら、警察に連絡してください
子どもの様子をうかがったり、車から話しかけるなどの不審者を見かけたら、子どもを守り、すぐ警察に連絡してください。

もしものときは、110番に通報してください子どもが連れ去られそうになっているのを見かけたら、大声で近くの人に知らせ、110番通報をしてください。




お問い合わせ
合資会社 具志川オート
〒904-2202 沖縄県うるま市天願135-2
TEL 098-972-7719 098-972-3167
FAX 098-972-2446
ブログURL http://gusi.ti-da.net/
AIRジャパン http://www.air-japan.jp/airj/public/user_search/view.asp?user_id=13330
営業時間 午前9:00~午後6:00
定休日 日曜日:祝祭日




Posted by (資)具志川オート at 10:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。